末期の水とは?(まつごのみず)

お亡くなりになられた方とお別れをする際に行う慣習・風習に

末期の水

というものがあります。

死に水を取ると言うこともあります。

末期の水

末期の水

末期の水(まつごのみず)とは、お亡くなりになられた方の口元を潤す儀式です。

古くから宗派を問わず、日本で広く行われている慣習・風習です。

 

末期の水の意味・理由

由来は諸説あるようです。

お釈迦様が入滅する際に口の渇きを訴えたとき、信心深い鬼神が水を捧げたと言われています。

これによりお釈迦様は安らかに入滅できたというお話です。

入滅とは:生死を超越した境地に入ること。高僧が死ぬこと。
この話が受け継がれて、亡くなった方に安らかに旅立って欲しいという想いが、末期の水に込められるようになりました。
また仏教の考えで、あの世では食事や水を飲むことができなくなるとされているため、水を飲ませてから旅立たせるという意味もあります。

末期の水の手順

従来は末期の水は臨終が近いタイミングで行われていました。

現在では臨終後にご家族・親族で行います。

 

末期の水・死に水を取る順番は、亡くなった方・故人との血縁が濃い順番となります。

配偶者もしくは喪主から始めて、子供・親・兄弟姉妹・子の配偶者・故人の孫の順番が一般的です。

末期の水

必要な道具などは、病院で準備をしてくれることもあります。

末期の水

詳しいはご相談ください。